12月22日(金)、終業式が行われました。
猛暑で始まった2学期も、今日は厳しい寒さの中での終業式です。あっという間の日々でしたが、すっかり季節は移り変わり、整然とした式の様子を見ていると改めて生徒たちの成長を感じます。
健康や安全に留意し、充実した冬休みになることを願っています。
始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
<2学期の振り返りとこれからの決意の発表者>
1学年 鷺田 怜真さん
2学年 石橋 愛美さん
3学年 三上 優音さん
生徒会 長﨑 乃々佳さん
12月22日(金)、終業式が行われました。
猛暑で始まった2学期も、今日は厳しい寒さの中での終業式です。あっという間の日々でしたが、すっかり季節は移り変わり、整然とした式の様子を見ていると改めて生徒たちの成長を感じます。
健康や安全に留意し、充実した冬休みになることを願っています。
始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
<2学期の振り返りとこれからの決意の発表者>
1学年 鷺田 怜真さん
2学年 石橋 愛美さん
3学年 三上 優音さん
生徒会 長﨑 乃々佳さん
12月15日(金)、後期生徒総会が行われました。
前半は、第77代生徒会スローガン「進化」について振り返り、成果や今後に向けた課題を確認しました。
後半は、1・2年生リーダーが中心になって進める第78代生徒会の目標や内容について話し合いました。
各学級からは、多くの質問や意見が出され、執行部や委員長が答弁を経て、スローガンや具体的活動について承認されました。
いよいよ新生徒会による取り組みが始まります。生徒の手による学校づくりがますます進むよう期待しています。
12月13日(水)、岩泉中学校同窓会年次代表者会議(総会)が4年ぶりに開催されました。
コロナの影響でしばらく集まることができませんでしたが、久しぶりに年次代表者の皆さまにお集まりいただき、事業計画や会計、新しい役員等が承認されました。
同窓会の皆さまには、日頃から様々なお立場から本校教育活動を支援していただいております。改めて感謝を申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いいたします。
なお、現在、町では4月の開館を目指し、岩泉町歴史民俗資料館(旧小川小学校)の資料集めが行われています。岩泉中学校に関する写真や資料などがありましたら、ぜひご提供くださるようお願いいたします。
12月10日に出発した台湾派遣団より、全員元気に行程を進めているとの連絡がありました。
2日目は現地の新港中学校、3日目は香林小学校との交流を行い、アクセサリーづくりや学校周辺の散策をしたとのことです。
写真も数枚送られてきましたので掲載します。
12月10日(日)の朝、岩泉町の海外短期派遣事業に参加する本校3名の生徒が、台湾に向けて出発しました。町内3中から計8名の参加です。
これまで事前学習を重ね、いよいよ現地で台湾の中学生などと交流をします。
ぜひ多くのチャレンジをして、ひとまわり成長して帰ってきてほしいと思います。
11月14日(火)、第78生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。
立候補者5名と責任者は、堂々と公約や応援演説を堂々と発表しました。
選挙管理委員会のスムーズな進行や全校生徒の真剣な参加により、緊張感のある有意義な会となりました。
なお、投票に使用した記載台や投票箱は、岩泉町選挙管理委員会からお借りした本物です。これら一連の取り組みを通じて、選挙への関心を高める機会になることも期待しているところです。
10月31日(火)、今日の給食はマツタケご飯です。
岩泉ならではの地場産物のメニューで、生徒はもちろん、職員もいつも以上に笑顔の昼食タイムでした。
IBC(岩絵放送)の取材が入りました。今日の夕方のニュースで取り上げられる予定です。
10月26日(木)、岩泉町小中学校ステージ発表会(町民会館)が行われました。4年ぶりの開催となり、久しぶりに町内小中学生の合唱・合奏交流が実現しました。
それぞれの学校の特色が見られたとても有意義な音楽発表会でした。子供たちは、お互いの発表から刺激や多くの学びを得たことと思います。
本校は、文化祭で初披露した校歌の混声四部合唱、東日本大震災後につくられた「空をつないで」の2曲を発表しました。伸びやかな響きのある歌声でとてもよかったです。
また、アトラクションとして、3年生による岩中太鼓「雷様」「春夏秋冬」を発表させていただきました。発表のたびに上達が見られ、来月の岩手県中学校総合文化祭での発表が楽しみです。
全行程を終え、無事に学校に到着しました。
テンパークの退所式では、所員の方から、レストランでの落ち着いた食事態度や食器の返却が立派だったと褒められました。
ひと回り大きく成長した2年生が、明日からの学校生活でますます活躍をしてくれることを期待します。
お家の方々には出発に向けた様々な準備や健康管理をしていただきありがとうございました。ぜひ、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
午前中の研修は、野外炊事です。
班で協力して火起こしや、ご飯炊き、食材切りなどを頑張りました。
無事に各班とも美味しいカレーライスができました。
これで国立岩手山青少年交流の家(テンパーク)での研修は終了し、退所式の後、バスで帰路につきます。